このみ薬局
小建中湯

日曜日に東京まで勉強会に行ってまいりました。
毎月3回日曜日に行っているのですが、毎回必ずと言っていいほど、驚きびっくり!え!こんな方にこんな使い方をするんだ!と勉強になっています。
そんな前回の勉強会です
小建中湯の使い方。
子供のオネショの薬方だと思ったら大間違い!
世の中の小建中湯といったら、基本お子様のおくすり。
大人の小建中湯がどれだけ沢山いることでしょうか。大人の方の方が、「小建中湯証」は圧倒的に多いのです。
しかし、それに気が付いている漢方家が現在どれくらいいるのか疑問もなげかけられていました。
そこまで言うのか!というほど、小建中湯は正確に使われていないのですね。こんなに有名な漢方なのに!
茨城県での漢方勉強会は非常に衰退しています。もっと意欲的な漢方勉強会を開催してほしいなと感じます。
漢方は学べば学ぶほどに、奥が深く、曖昧な部分も多くある分野ではないでしょうか。昔と今では、生活スタイルも、人も異なっています。それをいかにして現代の病にあてはめ、現代の人々に近づけていくか。有名で偉大な漢方家も、おそらく、死ぬまで勉強しつづけて、そして疑問をもったまま亡くなっていったのではないでしょうか。
それほどまでに、人間の体とは、人間とは、未知の世界がひろがっているのですね。
私は、と言いますと。
暴飲暴食をよくいたします。美味しいもの大好き!お酒も大好き!ついつい、夜更かし!
やっぱり、きますね・・・
なにがくるのでしょうか?
そう。
ツケがきます。
楽しく、食べ、飲み、夜更かししたあとは、必ず。ツケがやってきます。
これを断ち切ってくれるのも、小建中湯です。
私には、小建中湯証があります。まさか!と思っていましたが、私も小建中湯証があるのです。
こんな大人が。
ね!小建中湯は子供の漢方ではないのです。
生理痛、子宮内膜症、不妊症、下痢便秘症、睡眠後退証、不眠症、冷え性、あげればきりがありませんが、そんな方はいらっしゃいませんか?
病名では選びませんが、そんな方は小建中湯あるかもしれません!勿論、小建中湯証であればです。
生理痛、鎮痛剤なんぞ必要ではなくなりますよ。