top of page
  • 執筆者の写真このみ薬局

未病を治す


「未病を治す」という概念は、中国医学古典の根底を貫くひとつの哲学思考です。

昔の書物に「素問(そもん)」というものがあります。

その中の一節に・・・

聖人は、すでに病んでしまったものを治すのではなく、未病を治すものである。また、国がすでに乱れてしまってから治めるのではなく、まだ乱れていないうちによい政治を行うものだ、と古くからいわれる。病気になりきってしまってから薬を飲んだり、国が乱れてから政治を行うというのは、たとえていうなら、咽がが渇いてから井戸を掘ったり、戦いが始まってから兵器を製造するようなものである。

とい一節があります。昔は医師も官職という位置づけで、その中でも4種類の専門医を制定していました。

1.食医~食事療法医~ 

2.疾医~内科~ 

3.瘍医(ようい)~外科~ 

4.獣医~動物など~

これは上に行くほど格が高く、いかに予防医学を重要視していたかがわかるものだと思います

また、中国の伝説的スーパー人物「扁鵲」(へんじゃく)という方がいます。この方が、まーすごい!

ある日、へんじゃくの噂を聞いた王様が、へんじゃくにお会いになりました。へんじゃくは王様の顔一見して、王様に病気があることを見抜きます。「王様。病気が肌に留まっているいるうちに治療なさいませ。」しかし、王様は、「こいつめ!治療費欲しさに嘘ばかりぬかしおって!」と、へんじゃくの話を聞きません。

また5日後、王様にお会いしたへんじゃくは「肌から、血脈へ、血脈から胃腸へ進行してしまいましたぞ。お早い治療を!」しかし、王様は怒るばかり。「やつは一体なんなのだ!!どこまでも欲の深い人間め!ばかやろう!」と。

15日たったころ、へんじゃくは遠くで王様を見ると、素早く退出しました。

人は逃げると気になって追いかけたくものですね。使いをだし、その訳をへんじゃく聞きました。すると・・・

「病気が体表にある時には湯液(とうえき)や膏薬(こうやく)が効きます。血脈に進行した時は針が効きます。胃腸に進行した時は薬酒が効きます。しかし、骨髄まで進行してしまうと、神様でもどうしようもありません。王様の病気は骨髄に入ってしまったのです」

5日後、王様は体が痛みだし、あわてて、へんじゃくを探しましたが、後の祭り。もう、へんじゃくは逃げてしまった後だったのです。王様は間もなくあの世へいってしまわれました。

それから、扁鵲(へんじゃく)は次のような人の病気は治せないと断言しました。

①おごり高ぶり、道理をわきまえない人

②身体を粗末にして財産を重んじる人

③衣食の節度を保てない人

④陰陽共に病み、内臓が乱れ切った人

⑤痩せ衰えて薬が飲めない人

⑥巫(うらないやおがみやさん)を信じて、医を信じない人

これは扁鵲(へんじゃく)六不治の病と言われています。

とりわけ最後の言葉は、宗教と医学の分離を説いたものとして後世まで引用されることになりました。これらの言葉は病になってしまった方への警告のようなものであるといえると言われています。

未病を治すことも勿論大事なことですが、やはり、病になってしまった時には、この扁鵲の言葉をかみしめなくてはなりませんね。

さて、あっという間に今年も残り二か月をきりました。今年やり残したことを一つでもやってみましょう!

私はというと、今度の日曜日に、長野県のマラソン大会に出る予定です。完走できるかな・・・ドキドキ。日本アルプスを背景に、おそらくは後半足を引きずることになるであろうと思いますが、精一杯体を動かしてきたいと思います。体を動かし、汗をかくことは、未病を治すことにもつながることです。

ちょっとお酒を飲み過ぎてるかた!ちょっと体重増えてきちゃったかた!頭痛がなー、と思っている方!

汗をかいてみましょう。三キロ急ぎ足で歩いてみると、あら?なんかスッキリ!週末、お時間のある方は試してみてくださいね。


最新記事

すべて表示

久々にブログの更新しようと思い立ったが吉日。気が付けば・・・1年以上(笑) 反省中です。 気を取り直して タイトルの30年ぶりの件に戻ります。 そう、30年ぶりに、縄跳びをしたのです。 訳があって・・・(そんな訳でもないけれどさ。) 跳んでみました、縄跳び! 前跳び2分・・・(限界) 交差跳び1回・・・(同じく限界) 二重跳び0回・・・(・・・・・・・・・・) 今年の私は、目標を『ダイエットと体作

久々のブログになってしまいました。暑いです。セミが鳴いていますね。元気です。 さて、夏に大活躍をする漢方薬はいくつもありますが、一つご紹介。 五苓散。よく二日酔いなんかに使うよ・・っという方はいらっしゃるかと思いますが、五苓散は非常に夏場の強い味方なのです。熱中症対策になる薬方です。 五苓散の熱中症対策。簡単に書きますね。 五苓散は、細胞や血液に水分をまわしてくれます。体の水分調整をしてくれるので

お問合せをいただいております消毒薬。ありますのでご連絡いただければお取り置しています。 先日は茨城南青年会議所さまよりご相談をうけ、消毒薬セットをお作りしました。 アルコールがない中で、なにを使えばいいのか。次亜塩素酸は本当安全なのか。 調べ、調べ、調べ・・・そうした中で、みなさまにわかっていただけいるよう、説明書や資料添付して、消毒薬セットをつくばみらい市内の小中学校高校保育園にお配りするものを

bottom of page