top of page
  • 執筆者の写真このみ薬局

新年のごあいさつ


あけましておめでとうございます。

目の前の板橋不動尊では年末年始とかなりの賑わいをみせていました。一週間たち、今日あたりから護摩焚きも少なくなってきたのか少しづつ静寂を取り戻してきています。が、やはりまだお正月の余韻が残っています。護摩焚きの声が響き薬局の中まで聞こえてきます。お・・・今日はこんな感じか~としばらく聞き入ってしまうこともあります。なんだか落ち着きます。

今年はとても暖かい日が続いています。年末から咲いていたロウバイはまだ香りを漂わせてくれています。少し下を向き黄色い小さな花を咲かせます。とても可愛らしい花で私はだいすきです。

お正月3日間はお休みさせていただきました。

お節料理を食べながら、「見通しが良くなるようにすばすを食べよう!」とか、「たたかれても負けないようにたたきゴボウを食べよう!」とか、毎年同じような会話をしながらも、やはり日本人のこの感性はとても素晴らしいものだなと感じずにはいられません。

そうそう感じながらも、美味しいお酒がすすみ、ついつい食べ過ぎてしまいました。今は反省と共に食事量を減らしています。よく噛んで。まずは増量気味だった体重をもとに戻さないとね・・・

以前に書いたかもしれませんが、漢方薬は漢の時代にできた薬方です。

その漢方薬の教科書、傷寒論。

この傷寒論の序文がまたいいのです。

序文を年始に読むといいよと家族に勧めらました。年始からかと思いつつも、読んでみると、やはり、背中が伸びます。

漢方医学の世界は傷寒論にはじまり、傷寒論に終わる。この言葉は先人からずっと言われてきていたものです。

私もそうありたいと感じたお正月でした。

今年度も背筋をのばして、精進してまいります。宜しくお願いいたします。


最新記事

すべて表示

久々にブログの更新しようと思い立ったが吉日。気が付けば・・・1年以上(笑) 反省中です。 気を取り直して タイトルの30年ぶりの件に戻ります。 そう、30年ぶりに、縄跳びをしたのです。 訳があって・・・(そんな訳でもないけれどさ。) 跳んでみました、縄跳び! 前跳び2分・・・(限界) 交差跳び1回・・・(同じく限界) 二重跳び0回・・・(・・・・・・・・・・) 今年の私は、目標を『ダイエットと体作

久々のブログになってしまいました。暑いです。セミが鳴いていますね。元気です。 さて、夏に大活躍をする漢方薬はいくつもありますが、一つご紹介。 五苓散。よく二日酔いなんかに使うよ・・っという方はいらっしゃるかと思いますが、五苓散は非常に夏場の強い味方なのです。熱中症対策になる薬方です。 五苓散の熱中症対策。簡単に書きますね。 五苓散は、細胞や血液に水分をまわしてくれます。体の水分調整をしてくれるので

お問合せをいただいております消毒薬。ありますのでご連絡いただければお取り置しています。 先日は茨城南青年会議所さまよりご相談をうけ、消毒薬セットをお作りしました。 アルコールがない中で、なにを使えばいいのか。次亜塩素酸は本当安全なのか。 調べ、調べ、調べ・・・そうした中で、みなさまにわかっていただけいるよう、説明書や資料添付して、消毒薬セットをつくばみらい市内の小中学校高校保育園にお配りするものを

bottom of page