top of page
  • 執筆者の写真このみ薬局

竜の骨ってな~に?


竜骨という漢方があります。

なに?なに?竜の骨なの!?っと想像を膨らませると、なんだか映画のワンシーンが頭に浮かびそう!

竜骨とは大昔の哺乳類動物の化石をいいます。昔の人は砂漠の中から竜骨を掘り出し、漢方薬を成り立たせていたのです。

正倉院に収められている竜骨は、マンモスの骨や歯などの化石であることが確認されています。が、現代では古代の化石をほりあて、この竜骨として漢方薬に使うのは量が多すぎて無理です。なので、牛や馬などの哺乳類の骨を砂漠に数年間埋めておき竜骨として使用しています。

竜骨の薬能は興奮しているときや、イライラしているのを鎮めてくれる役割をします。現代はパソコン、スマホ,TVなど脳の興奮をさせるものは沢山あります。そんなときに竜骨の出番なのではないでしょうか。

私たちには動物でしか得ることのできない栄養素があるのですね。

お年をめして元気な方はやはり動物性のものをよくとっていらっしゃいます。血中のコレステロール値やたんぱくの値が少なくなってくると、早くなくなりやすいともいわれていますね。けれども、ただお肉などをやみくもに食べればいいわけではなく、動物性のものをよく噛んで食し、よく運動することですね!

今日はお天気も良く、とても暑いですね。まだ夜も冷える日もあります。

みなさま。お体ご自愛ください。

では。また少しずつ書いていきたいと思います。

今日はビールが美味しそうだ~!


最新記事

すべて表示

久々にブログの更新しようと思い立ったが吉日。気が付けば・・・1年以上(笑) 反省中です。 気を取り直して タイトルの30年ぶりの件に戻ります。 そう、30年ぶりに、縄跳びをしたのです。 訳があって・・・(そんな訳でもないけれどさ。) 跳んでみました、縄跳び! 前跳び2分・・・(限界) 交差跳び1回・・・(同じく限界) 二重跳び0回・・・(・・・・・・・・・・) 今年の私は、目標を『ダイエットと体作

久々のブログになってしまいました。暑いです。セミが鳴いていますね。元気です。 さて、夏に大活躍をする漢方薬はいくつもありますが、一つご紹介。 五苓散。よく二日酔いなんかに使うよ・・っという方はいらっしゃるかと思いますが、五苓散は非常に夏場の強い味方なのです。熱中症対策になる薬方です。 五苓散の熱中症対策。簡単に書きますね。 五苓散は、細胞や血液に水分をまわしてくれます。体の水分調整をしてくれるので

お問合せをいただいております消毒薬。ありますのでご連絡いただければお取り置しています。 先日は茨城南青年会議所さまよりご相談をうけ、消毒薬セットをお作りしました。 アルコールがない中で、なにを使えばいいのか。次亜塩素酸は本当安全なのか。 調べ、調べ、調べ・・・そうした中で、みなさまにわかっていただけいるよう、説明書や資料添付して、消毒薬セットをつくばみらい市内の小中学校高校保育園にお配りするものを

bottom of page