このみ薬局
竜の骨ってな~に?
竜骨という漢方があります。
なに?なに?竜の骨なの!?っと想像を膨らませると、なんだか映画のワンシーンが頭に浮かびそう!
竜骨とは大昔の哺乳類動物の化石をいいます。昔の人は砂漠の中から竜骨を掘り出し、漢方薬を成り立たせていたのです。
正倉院に収められている竜骨は、マンモスの骨や歯などの化石であることが確認されています。が、現代では古代の化石をほりあて、この竜骨として漢方薬に使うのは量が多すぎて無理です。なので、牛や馬などの哺乳類の骨を砂漠に数年間埋めておき竜骨として使用しています。
竜骨の薬能は興奮しているときや、イライラしているのを鎮めてくれる役割をします。現代はパソコン、スマホ,TVなど脳の興奮をさせるものは沢山あります。そんなときに竜骨の出番なのではないでしょうか。
私たちには動物でしか得ることのできない栄養素があるのですね。
お年をめして元気な方はやはり動物性のものをよくとっていらっしゃいます。血中のコレステロール値やたんぱくの値が少なくなってくると、早くなくなりやすいともいわれていますね。けれども、ただお肉などをやみくもに食べればいいわけではなく、動物性のものをよく噛んで食し、よく運動することですね!
今日はお天気も良く、とても暑いですね。まだ夜も冷える日もあります。
みなさま。お体ご自愛ください。
では。また少しずつ書いていきたいと思います。
今日はビールが美味しそうだ~!